外国人採用をもっと安心で簡単に「レバレジーズグローバル」

中国人の性格・仕事観とは?雇用する前に知っておきたい特徴や文化の違い

公開日:2025年10月21日

更新日:2025年10月23日

中国人の性格・仕事観とは?雇用する前に知っておきたい特徴や文化の違い

日本では多くの中国人労働者が働いており、日本企業にとって欠かせない存在となっています。人手不足の解消や社内のグローバル化の推進、海外展開の足掛かりとして、中国人スタッフの雇用を検討している採用担当者もいるでしょう。

中国人労働者の受け入れにあたっては、価値観や仕事に対する向き合い方の違いを理解することが重要です。

この記事では中国人の特徴や仕事観のほか、良好な関係性を築くポイントまで、採用担当者が押さえておくべき情報を網羅的に解説します。中国人スタッフの強みを最大限に引き出す職場づくりに、ぜひ役立ててください。

※本稿では、「人種」や「国籍」といった特定の属性に対するイメージを単純化する意図はありません。本稿の内容は、あくまでインドネシアの文化や社会通念を紹介するものであり、個々人の性格は多種多様であるという点を踏まえてご覧ください。

外国人採用ならLeverages Global

外国人採用をもっと安心で簡単に、はじめてみませんか?

支援実績多数!レバレジーズグローバルが支持される理由は、以下サービス概要資料からご確認ください。


目次

  1. 中国の基本データ
  2. 中国人の性格や特徴
  3. 中国人の価値観や行動様式は地域や世代によって異なる
  4. 中国人の仕事観
  5. 中国人スタッフと良好な関係を築く5つのコツ
  6. 日本で働く中国人は多い
  7. まとめ

中国の基本データ

中国は、面積約960万平方キロメートルと世界でも有数の広さを誇る国です。日本の約26倍の国土に、約14億人が暮らしています。

公用語は中国語。宗教については仏教・イスラム教・キリスト教などが共存しており、地域や民族によって信仰の傾向が異なります。

こうした背景から、中国は多様な文化と価値観を内包する国家といえるでしょう。

人口と民族の多様性

中国の人口は約14億人で、インドに次いで世界第2位の多さです。国土は日本の約26倍あり、地域ごとに異なる文化や風習が根付いています。

人口の約92%を占めるのが漢民族です。残りの約8%は55の少数民族で構成されており、代表的なものにチベット族・ウイグル族・モンゴル族などがあります。それぞれ独自の言語や伝統を大切にしており、多様な価値観を育んでいるのが特徴です。

気候と時差の特徴

中国は国土が非常に広く、地域によって気候が大きく異なるのが特徴です。

南北の距離は約5,500kmあり、寒帯から熱帯まで幅広い気候帯が存在します。たとえば、北部のハルビンでは冬に気温が-20℃以下になる一方で、南部の広州では20℃近くまで上がることもあるのです。

また、東西の距離は約5,200kmで、経度差は60度を超えます。理論上は4時間分の時差がありますが、国内ではすべて北京時間が使われているため、日本との時差は常に1時間です。

参照元:外務省「中華人民共和国

中国人の性格や特徴

中国では広大な国土と多様な文化背景のもと、他者との違いを前提に対話が交わされています。考えや立場を明確に伝えることが、円滑なやり取りにつながると考えられているためです。

さらに、効率や成果を重んじる意識が生活の中にも浸透。目的に応じて柔軟に行動を選ぶ姿勢が、さまざまな場面で見られます。

当たり前ですが、これらの傾向がすべての中国人に当てはまるわけではありません。しかし、比較的よく見られる特徴を理解しておくことで、よりスムーズなコミュニケーションにつなげられるでしょう。

自己主張がはっきりしている

中国人は日本人と比較して、自己主張がはっきりしている傾向にあります。日本は相手の心情を察する文化が根付いているため、自己主張をすることをネガティブに捉える人もいます。一方、中国で自己主張をすることはポジティブなことと捉えられているのです。

中国では広大な国土にさまざまな民族や文化が共存しており、人と人との違いを前提とした対話が日常的に行われています。そのため、相手に考えを正確に伝えることが重要とされ、自分の立場や意見を明確に説明する姿勢が自然と育まれてきました。教育や社会の中でも、自ら発言することは前向きな行動として受け入れられています。

中国人とコミュニケーションを取る際には、率直な表現が相互理解を深める手段であると捉えるとスムーズに関係構築ができるでしょう。

効率重視・成果志向

中国では、効率や成果を重視した考え方が生活やビジネスの場面に深く根づいています。その背景にある要因の一つが、急速に発展したIT技術とそれを柔軟に取り入れる社会の風土です。

たとえば、スマートフォン決済やオンラインサービスは早い段階で幅広い年代に浸透しました。便利な仕組みであれば、すぐに実生活に取り入れられているのです。

また、ビジネスの現場でも目的に応じて柔軟に手段を選び、行動へつなげる傾向が見られます。目標達成を意識した進め方が一般的であり、効率的な業務設計が重視される場面が多くあるのです。

家族を大切にする

中国では、家族とのつながりを大切にする価値観が生活に深く根づいています。これは、親を敬い、家族全体で支え合う意識が広く共有されているためです。

たとえば、共働きが一般的な中国では、祖父母による孫の世話が日常的に行われています。多世代で役割を分担しながら協力する姿は、子育てや生活の中でもよく見られる場面です。さらに、子どもの結婚や進路に親が関わる場面も多く、家族全体で未来を見据える傾向にあります。

中国人の価値観や行動様式は地域や世代によって異なる

中国は面積が広く、地域によって生活環境が大きく異なるうえ、経済や教育の発展度合いにも差があります。また、年代によっても経験してきた社会背景が異なるため、価値観には幅があるのです。

ここでは、中国人の価値観や行動様式について、地域別および世代別で紹介します。

地域別の傾向

中国では地域ごとに育まれてきた環境が異なるため、考え方や行動に違いが見られます。

たとえば、北京は政治と文化の中心であり、全国から多様な人々が集まる都市です。一方、上海は国際的なビジネス都市として発展してきました。こういったそれぞれの都市の特徴が、人々の価値観や行動様式に影響を与えています。

北京

北京は中国の政治と文化の中心であり、全国から多様な人材が集まる都市です。首都という立場から、教育や知識に対する意識が高く、多角的な視点で物事を捉える傾向が見られます。

たとえば、北京大学や清華大学などの有名な教育機関に加え、美術大学やギャラリーも多く、学術と芸術の両面で発展を遂げています。歴史ある街並みと現代的な建物が共存し、伝統と革新が調和しているのも特徴です。

多様な価値観が交差する首都ならではの環境が、地域の特色に影響を与えているといえるでしょう。

上海

上海に暮らす人々には、成果や効率を重視する価値観が根づいています。国際的なビジネス都市として発展してきた背景から、海外の情報や技術への感度が高く、実用性を重んじる傾向が見られるのです。

たとえば、外資系企業や日系企業が多く進出し、ビジネス環境が整っていることから、合理的な判断や素早い対応が求められる場面が日常的にあります。また、最新のデジタル技術やファッションにも関心が高く、流行を生活に取り入れる意識も強いです。

こうした都市環境の影響により、柔軟に変化へ対応しながら、自らの立場や地域への誇りを大切にする姿勢がうかがえます。

世代別の傾向

中国では世代ごとに育った環境が異なるため、価値観や行動にも違いが見られます。

たとえば、1980年代生まれの「80後(バーリンホウ)」は、高度経済成長の中で教育の重要性が高まった時期に育ちました。一方、1990年代生まれの「90後(ジョウリンホウ)」は、豊かな時代とデジタル環境の中で成長した世代です。環境の違いが、それぞれの世代に異なる特徴を与えています。

【80後】1980年代生まれ

1980年代に生まれた「80後(バーリンホウ)」は、一人っ子政策の影響を強く受けた世代です。この世代は中国の急速な経済成長とともに育ち、高度な教育環境に恵まれてきました。また、海外留学の機会が広がった時期と重なるため、国際的な視野を持つ人が多いとされています。

現在では企業や家庭において中核的な役割を担い、責任ある立場に就く年代に移行しています。社会の変化に柔軟に対応し、多様な価値観を受け入れる姿勢が見られる点も特徴です。

【90後】1990年代生まれ

1990年代に生まれた「90後(ジョウリンホウ)」は、経済成長が加速した豊かな時代を背景に育った世代です。物心がついた頃にはインターネットが普及しており、デジタル環境に慣れ親しんできました。多様な価値観を受け入れる傾向があり、「自分らしさ」や「将来性」に重点を置く人が目立ちます。

また、この世代はIT業界を中心に長時間労働をいとわず働く人もいれば、無理をせずマイペースに生きる選択をする人がいるのも特徴です。それぞれが自分に合った生き方を模索している世代といえます。

中国人の仕事観

ここでは、中国人が仕事をするうえでの姿勢や価値観、重視していることについて紹介します。

とはいえ、すべての中国人が該当するわけではありません。人によって仕事に対する向き合い方はさまざまです。一緒に仕事をする際は、一人ひとりの考え方を理解したうえで、尊重した関わりを心がけましょう。

個人主義

中国では、個々の責任範囲を明確にして仕事を進める場面が多く見られます。任された業務に対して自分が責任を持つという意識が強く、完了までは他人の干渉を避ける傾向も。そのため、頻繁な進捗確認は信頼されていないと受け取られる可能性があるため注意が必要です。

また、組織全体よりも個人の成果が重視される傾向にあるため、自身の実績や結果にこだわる人も少なくありません。協調性を大切にする日本人からすると、理解しづらい点もあると思います。しかし、価値観の違いとして受け入れることで、円滑に協働できるでしょう。

プロセスよりも結果を重視

中国では、業務の過程よりも最終的な成果に価値を置く考え方が広く浸透しています。重要なのはどのように取り組んだかではなく、求められる結果をどれだけ効率的に達成できるかという点です。過程にこだわりすぎず、スピード感を持って業務を完了させることが評価される傾向にあります。

このような姿勢は、変化の多い社会環境の中で柔軟に対応してきた背景とも関係しています。業務の進め方に違いを感じる場面があるかもしれませんが、成果重視の姿勢として理解すると良好な関係づくりができるでしょう。

フラットな人間関係

中国では、上下関係よりも対等な関係性を重視する傾向があります。上司や先輩に対しても率直に意見を伝える場面が多く、立場に関係なくコミュニケーションが活発に行われているのです。

たとえば、部下からの助言を上司が素直に受け入れたり、年齢や役職に関係なく疑問点を指摘したりする光景も珍しくありません。こうした姿勢は、チーム全体に柔軟な雰囲気や風通しの良さをもたらします。

日本では上下関係を大切にする文化があるため、戸惑いを感じることもあるでしょう。しかし、フラットな人間関係がもたらす良い効果に目を向けることで、より良い協働につながるでしょう。

プライベートを大切にする

中国の職場では、公私の区別をしっかりつける姿勢が見られます。家族との時間や自分の生活を重視する人が多く、勤務時間が終われば速やかに退勤することも一般的です。こうした価値観は海外では広く受け入れられており、働き方の一つとして自然なものといえます。

一方、日本では仕事を優先する風潮が残っており、ギャップを感じる場面もあるかもしれません。異なる考え方を知り柔軟に対応することが、良好な関係構築につながるでしょう。

中国人スタッフと良好な関係を築く5つのコツ

中国人スタッフと円滑に働くためには、文化的背景や考え方の違いを理解したうえで接することが大切です。日本とは異なる価値観に戸惑う場面もあるかと思いますが、互いに歩み寄る姿勢が信頼関係を築く第一歩となります。

ここでは、中国人スタッフとの協働において意識したい5つのポイントをご紹介します。

1.文化や価値観の違いを理解する

これまで前述したように、中国では仕事と私生活をはっきり分ける考え方や、成果を重視する姿勢が一般的です。上下関係よりもフラットな関係を好む場面もあります。日本の常識が通用しないと感じることもありますが、そうした違いを否定するのではなく、まずは受け入れることが重要です

お互いの違いを前提にしたうえで対応すれば、信頼関係が育まれやすくなります。文化の違いを理解することは、協働の土台を築く第一歩といえるでしょう。

2.政治や歴史に関する話題は避ける

中国人スタッフに限らず、国籍が違うスタッフと接する際には政治や歴史の話題は慎重に扱いましょう。国によって受け止め方が異なるため、軽い気持ちで発言しても相手を不快にさせてしまうことがあります。特にセンシティブな内容は避けるのが無難です。

職場では、仕事に関係のない話題を控えた方が良好な関係を保ちやすくなります。誤解や摩擦を防ぐためにも、相手に配慮した会話を心がけることが大切です。

3.宗教に関する話題は避ける

宗教の話題に関しても、前述した政治や歴史と同様です。

宗教についての考え方や関わり方は、人によって大きく異なります。信仰や習慣は個人的なものであり、外部から無遠慮に触れるのは適切とはいえません。たとえ興味があっても、宗教に関する質問や意見は慎重にすべきです。

良好な関係性を築くには、相手の価値観を尊重することが大切です。誤解や不快感を避けるためにも、宗教に関連する話題は控えた方が良いでしょう。

4.指示は明確かつ論理的に伝える

業務を円滑に進めるためには、指示内容を明確かつ論理的に伝えることが重要です。曖昧な表現や回りくどい言い方は、誤解のもとになります。具体的に「いつまでに」「何を」「どのように」といった情報を伝え、相手が迷わず対応できるようにしましょう。

また、前述したように中国の職場では結果を重視する傾向があります。そのため、なぜその工程が必要なのか、理由をしっかりと伝えることが大切です。的確な指示はスムーズな業務遂行だけでなく、信頼関係の構築にもつながります。

5.人前で叱責しない

注意や指摘が必要なときでも、できるだけ人前で叱るのは避けましょう。他人の前で批判されると、恥をかかされたと感じる人もいます。問題があるときは、落ち着いた場所で個別に伝えるのが無難です。冷静かつ明確に改善点を伝えることで、相手も受け入れやすくなるでしょう。

また、相手の立場や感情に配慮することで、関係性が悪化するのを防げます。尊重の気持ちを持って対応することが、信頼構築の基本です。

関連記事:「外国人採用における課題や問題は?対策をわかりやすく解説

日本で働く中国人は多い

厚生労働省「「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和6年10月末時点)」によると、日本で働く中国人労働者は40万8805人にのぼり、外国人労働者全体の17.8%を占めています。これはベトナムに次いで2番目に多い人数です。

中国は経済大国となりましたが、収入格差や雇用格差があるのが現状です。そのため、安定した職を求めて来日する人は少なくありません。

日本は少子高齢化による人手不足が進行しており、外国人労働者の活用が欠かせない状況です。隣国ということもあり、今後も中国人労働者と関わる機会は増える可能性があります。中国人労働者と良好な関係を築くためにも、文化や価値観を理解したうえでコミュニケーションを取ることが大切です。

外国人採用支援サービス「Leverages Global」には、外国人雇用に詳しいアドバイザーが在籍しています。外国人雇用に関する相談はもちろん、採用後のフォローも行っていますので、興味のある担当者さまはお気軽にお問い合わせください。

参照元:厚生労働省「「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和6年10月末時点)

関連記事:「外国人の雇用状況は?厚生労働省の資料から見る最新の推移【2025年】

まとめ

中国人スタッフは、今や多くの日本企業にとって欠かせない存在です。経済発展とともに、専門的なスキルや知識を備えた人材が数多く活躍しています。

日本と中国では働き方や価値観に違いがあるため、日々のやり取りの中で戸惑うこともあるかもしれません。だからこそ、相手の文化や背景を理解しようとする姿勢が大切です。

一人ひとりの特性に目を向け、対応を一律にしないことが信頼関係の土台になります。思いやりを持って接することで、円滑なコミュニケーションが生まれ、職場全体のチームワークも高まっていくでしょう。