外国人採用をもっと安心で簡単に「レバレジーズグローバル」

執筆: Leverages Global編集部 (ライター)
インドネシア人と一緒に働くなかで、宗教に関する習慣や考え方の違いに戸惑ったことはありませんか?また、これからインドネシア人を採用する予定で、宗教事情を理解しておきたい企業担当者の方もいるでしょう。 インドネシアは世界最大のイスラム教徒人口を誇る国ですが、実際にはさまざまな宗教が共存しています。さらに、イスラムの戒律の守り方にも個人差があり、一律に考えることはできません。 この記事では、インドネシアの宗教事情や職場で配慮すべき礼拝・ラマダン・食事・男女間の接し方について解説します。相手の文化や価値観を理解し、信頼関係を築くための参考にしてください。
※本稿は「人種」や「国籍」といった特定の属性に対するイメージを単純化する意図はありません。本稿の内容は、あくまでインドネシアの文化や社会通念を紹介するものであり、個々人の性格は多種多様であるという点を踏まえてご覧ください。
外国人採用ならLeverages Global
外国人採用をもっと安心で簡単に、はじめてみませんか?
支援実績多数!レバレジーズグローバルが支持される理由は、以下サービス概要資料からご確認ください。
インドネシアは、世界最大のイスラム教徒人口を誇る国として知られています。ただし、イスラム教だけが信仰されているわけではありません。外務省のデータによると、イスラム教のほかにキリスト教やヒンドゥー教、仏教など、さまざまな宗教が根付いています。
たとえば、バリ島は住民の約9割がヒンドゥー教徒で、街中にはヒンドゥーの神々を祀る像や寺院が至るところに見られます。一方、ジャワ島のジョグジャカルタにある仏教遺跡として有名なボロブドゥール寺院は、仏塔と仏像が壮大です。
インドネシアには700以上の言語と300以上の民族があり、宗教の自由が憲法で保障されています。このように、インドネシアは一つの国でありながら多様な宗教が混在し、共存していることが大きな特徴です。
インドネシアの国民の87%はイスラム教徒(ムスリム)です。ただし、インドネシアには国教がなく、すべての国民が6つの公認宗教(イスラム教・プロテスタント・カトリック・ヒンドゥー教・仏教・儒教)のいずれかを信仰することが、国家原則の「パンチャシラ」で定められています。
インドネシア人が信仰している宗教の割合は以下のとおりです。
イスラム教徒が87%を占めますが、前述したように各地域によって宗教分布は異なります。そのため、インドネシア人を採用する際は、イスラム教徒が多いという前提を持ちつつも、そのほかの宗教を信仰する人がいることを理解しておきましょう。
インドネシアのイスラム教徒は、戒律を厳格に守る人もいれば、比較的自由に生活する人もいます。
たとえば、ラマダン期間中でも体調や業務内容によっては断食を行わない人がいたり、通常イスラム教で禁止されるお酒を口にする人もいます。また、女性のヒジャブ着用も必須ではなく、被らない人も少なくありません。一方で、日々の礼拝や食事規定を大切に守る敬虔なムスリムもいます。
このように、同じムスリムでも信仰心や戒律の守り方には個人差があります。インドネシアの宗教習慣は中東ほど厳密ではなく、戒律の解釈も多様です。そのため、実際に接する際には「インドネシアのムスリムだから絶対にこうだろう」と決めつけず、本人の意思や習慣を確認し尊重することが大切です。
参照元:外務省「インドネシア共和国」
イスラム教には日常生活の中で大切にしている教えや習慣が多く存在します。特に「五行」と呼ばれる5つの義務はムスリムにとって重要な柱です。
ムスリムのインドネシア人と一緒に働く際には、これらの義務が日常生活にどのように関わるのかを知っておくと良いでしょう。戒律や習慣には個人差がありますが、基本を理解しておくことで、相手への配慮や信頼関係の構築につながります。
ここでは、ムスリムが大切にしている五行について紹介します。
イスラム教には、「五行」と呼ばれる五つの基本的な義務があります。これは、ムスリムとして生きるうえで大切にされている行いであり、信仰心を表す柱ともいわれています。
五行は、生活や仕事にも影響してくるため、職場でムスリムと接する際には理解が必要です。たとえば、礼拝時間や断食期間中の配慮など、五行を知ることで相手を尊重する姿勢を示すことができます。
シャハーダとは、イスラム教の信仰告白を意味します。「アッラーのほかに神はなく、ムハンマドはアッラーの使徒である」という言葉を口にし、心から信じることが基本です。
これはムスリムになるための最初のステップであり、生涯を通して大切にされる言葉でもあります。仕事や日常生活でこの言葉を唱える場面を見ることは少ないかもしれませんが、イスラム教徒にとって信仰告白は大きな意味を持っています。この考えを尊重することで、ムスリムとの信頼関係を築きやすくなるでしょう。
サラーは、ムスリムが一日に5回行う礼拝です。明け方、正午、午後、日没、夜に祈りを捧げます。礼拝は身体を清め、心を落ち着かせる大切な行いであり、信仰心を保つ習慣として日常生活に組み込まれています。
喜捨(ザカート)とは、生活の豊かな人が貧しい人に対して施しをすることです。貧しい人々や困っている人を助けるための行いであり、社会の中で助け合う精神を表しています。
断食(サウム)は、毎年イスラム歴における9月(ラマダン月)に飲食を控える習慣です。日の出から日没まで飲食を控え、空腹を経験することで感謝の気持ちを養い、信仰心を強めます。なお、日没後には家族や仲間と一緒に食事をすることが可能です。
巡礼(ハッジ)とは、イスラム教徒が人生で一度は行くことを目指すメッカ巡礼のことです。イスラムの聖地メッカに向かい、定められた儀式を行います。
巡礼には多くの費用と日数がかかるため、実際に行く人は限られますが、信仰心の強い人にとっては大きな目標です。巡礼時期には長期の休暇を取る場合もあるため、職場にムスリムの社員がいる場合は、この文化を理解しておくと良いでしょう。
関連記事:「国内人口増加中!インドネシア人の特徴や仕事観【職場に必要な宗教の配慮】」
イスラム教徒の習慣や戒律には個人差があるものの、基本的なポイントを理解しておくことで、トラブルの防止や信頼関係の構築につながります。礼拝やラマダン中の業務配慮、食事、物の受け渡し方、女性への接し方など、日常業務に影響する場面は少なくありません。
ここでは、ムスリムのインドネシア人と働く際に知っておきたい具体的な配慮ポイントを紹介します。
ムスリムにとって礼拝(サラー)は大切な行いです。1日5回、決まった時間に礼拝を行います。
礼拝には清潔な場所が求められるため、空いている会議室や静かなスペースを一時的に使用できるようにすると良いでしょう。また、礼拝は1回につき数分から10分程度で終わります。業務に支障が出るほどの長時間ではありません。
礼拝時間を尊重することで、ムスリムの社員も安心して業務に取り組めます。
ラマダンとは、イスラム暦の9月にあたる断食月のことです。この期間、ムスリムは日の出から日没まで飲食を控えます。
ラマダン期間中は生活リズムが普段と異なるため、ムスリム社員の集中力や体力に影響が出る場合があります。特に夏場は脱水や疲労に注意が必要です。職場では断食中の社員に対して飲食を強要しないことはもちろん、無理のないスケジュール調整を行うなどの配慮を行うと良いでしょう。
ラマダンは信仰心を深める大切な行いです。ムスリムの習慣や考え方を理解したうえで配慮することは、社員が安心して働ける職場環境づくりにつながります。
ムスリムは、食事においてハラール(許可されたもの)を守る必要があります。
豚肉や豚由来の成分、アルコールは避けるため、社内イベントや会食でのメニュー選びには注意が必要です。最近ではハラール対応のレストランや弁当も増えているので、事前に確認しておくと良いでしょう。また、本人が食事を持参する場合もあるので、無理にすすめることは避けるべきです。
こうした小さな配慮が、安心して働ける環境づくりにつながります。
イスラム教では、左手を不浄とする文化があります。そのため、書類や名刺、物を渡す際には右手を使うことがマナーです。左手だけで渡すと、相手に不快感を与える場合があります。
左手を使う場合は右手を添えるか、「左手で申し訳ありません」と一言伝えるようにしましょう。
左手が不浄という意識がない人からすると、些細なことと思うかもしれません。しかし、こうした文化的背景の尊重は、信頼関係の構築や円滑にコミュニケーションを取るうえでとても重要です。
イスラム教徒の女性は、宗教上の理由から服装や接し方において独自の価値観を持っています。
その一つが、頭や体を覆い隠すヒジャブです。宗教的義務として着用している場合が多いため、職場でもその姿勢を尊重しましょう。
また、男女の距離感についても配慮が必要です。イスラム教では、男女がむやみに接触することを避ける考え方があります。たとえば、握手や肩に触れることを好まない女性もいるため、挨拶の際は相手の様子を確認し、握手を求められない場合は無理に行わないようにしましょう。業務で接する際も、相手が不安や不快感を覚えないよう適切な距離を保つことが大切です。
こうした細やかな配慮が、ムスリム女性が安心して働ける環境づくりや信頼関係の構築につながります。
関連記事:「外国人との異文化コミュニケーションに必要なこと|心構えや失敗例も」
インドネシアは、多様な宗教が共存している国です。なかでもイスラム教徒が多くを占めますが、戒律の守り方や習慣には個人差があります。そのため、一緒に働く際には「こうだろう」と決めつけず、相手の考えや習慣を尊重する姿勢が大切です。
また、礼拝やラマダン、食事、物の受け渡し、男女間の接し方など、イスラム教徒にとって重要なポイントを理解しておくことで、安心して働ける環境を整えられます。こうした日々の配慮が、信頼関係の構築やチームの円滑なコミュニケーションにつながるでしょう。
Leverages Globalでは、インドネシア人の採用をはじめ、外国人採用をご検討中の企業様からのお問い合わせを受け付けております。他国籍の方の傾向や直近の登録者の情報を踏まえた情報共有が可能です。
