愛媛県で技能実習生を受け入れたい企業のなかには、監理団体の役割や所在地を知りたい方もいるでしょう。監理団体は、技能実習生の入国手続きのサポートや企業の監査などを行います。
このコラムでは、監理団体の種類や役割を詳しく解説。また、愛媛県にある監理団体を一覧で紹介します。監理団体を選定する際に重視すべきポイントもまとめているので、安心して依頼できる団体を選び技能実習生の受け入れを行いましょう。
外国人採用をお考えの企業様は、WeXpatsJobsへご相談ください。
WeXpatsJobsは、外国人採用に特化した求人サイトです。11言語対応で外国人に分かりやすい求人情報を提供できるため、求める人材を効果的に募集が可能です。
求人掲載にあたり①掲載課金②採用課金③応募課金まで企業様のニーズに合わせた採用方法をご提案。
外国人採用にあたり、「条件と合わない求職者の応募対応に時間がかかっているケース」や、「媒体に求人を掲載しているのに費用に合った求職者の応募数がこないケース」など様々なお悩みを抱える企業様に向けて弊社のサービスや機能を調整して、ご提供いたします。
外国人雇用・採用を考えている企業様は、是非一度WeXpatsJobsまでお問い合わせください。
\WeXpatsJobsを活用するメリットとは?こちらから/
目次
- 監理団体の種類と役割
- 企業が監理団体を選ぶ際のポイント
- 愛媛県にある特定監理団体
- 愛媛県にある一般監理団体
- まとめ
外国人採用ならLeverages Global
特定技能、技能実習の採用・雇用支援をはじめ、技人国の人材紹介から求人掲載まで、
貴社のニーズに合わせてサポートいたします!
監理団体とは、技能実習生のサポートや受け入れ企業の監査などを行う非営利団体のことです。ここでは、監理団体の種類と役割を紹介します。
特定監理団体と一般監理団体
監理団体は「特定監理団体」と「一般監理団体」の2種類で、それぞれ技能実習生を監理できる期間が異なります。特定監理団体が監理できるのは技能実習1号と2号、一般監理団体は技能実習1号~3号です。技能実習1号は1年間、2号は2年間実習を行えるため、1号と2号を受け入れている特定監理団体は最長で3年間技能実習生を監理できます。技能実習3号になるとさらに2年間実習を行えるので、1号~3号を監理している一般監理団体は最長で5年間技能実習生を受け入れることが可能です。技能実習を長期的に行いたい企業は、一般監理団体のなかから自社に適した団体を選びましょう。
監理団体の役割
監理団体の役割は以下のとおりです。
企業が行う面接の同行
送り出し機関は、企業の要望に基づいて技能実習生候補を選定します。技能実習生候補が企業の面接を受ける際に同行し、アドバイスやサポートを行うのが監理団体の役目です。
技能実習計画作成のサポート
実習を実施する企業は、技能実習計画を作成して外国人技能実習機構から認定を受けなくてはなりません。監理団体は、認定基準を満たした技能実習計画を作成するための指導やサポートを行います。
在留資格認定証明書交付申請
監理団体は地方出入国在留管理局へ「在留資格認定証明書」の交付申請を行います。在留資格認定証明書とは、在留資格と外国人が行う活動の内容が一致していることを証明する文書です。
技能実習生の入国後講習
監理団体は技能実習生の入国後、日本語指導や日本の法律に関する講習などを行います。また、ゴミ出しのルールや交通規則など、日本での生活に必要な知識の指導も必要です。これらの講習や指導が細やかな監理団体に加入すると、その後の技能実習の実施が非常にスムーズになるでしょう。
企業の監査や指導
技能実習開始後、監理団体は企業の監査や指導を行います。具体的には、企業が技能実習計画に沿って実習を行っているかを確認する「定期監査」と計画に基づいて進めるための指導を行う「訪問指導」です。定期監査は3ヶ月に1回、訪問指導は技能実習1号の場合に限り1ヶ月に1回行われます。
企業は、監理団体の実績や入国後講習の内容を重視して自社に合った団体を選びましょう。ここでは、監理団体を選定するときのポイントを詳しく解説します。
監理団体としての経験や知識が豊富か
企業は監理団体の実績や経験年数を把握することが大切です。長い経験を積んでいたり多くの技能実習生を受け入れたりしている監理団体は、豊富な知識や業務を効率良く進められるでしょう。また、技能実習制度の運用方法変更への柔軟な対応も期待できます。
入国後講習の内容が充実しているか
企業は、監理団体が行う入国後講習の内容も確認しましょう。技能実習をスムーズに進めるためには、監理団体に技能実習生に対する日本語指導や法的保護に関する内容の講習を丁寧に行ってもらう必要があります。具体的な指導体制や講習の内容を確認し、安心して依頼できる監理団体を探しましょう。
監理団体の選定ポイントは「技能実習制度における監理団体とは?監理団体選びのポイントを解説」や「外国人技能実習制度の監理団体とは?選ぶときのポイントを企業に向けて紹介」でも確認できます。ぜひ、合わせてご一読ください。
ここでは、外国人技能実習機構の2022年1月13日のデータをもとに、愛媛県の特定監理団体を一覧で紹介します。
アイ・ビイ・エス協同組合
- 住所:愛媛県西条市大野134-1
- 電話番号:0898660821
- 受け入れ国:中国、ミャンマー
あおぞら協同組合
- 住所:愛媛県宇和島市吉田町立間1-2168
- 電話番号:0895521044
- 受け入れ国:ベトナム
医療社会福祉事業協同組合
- 住所:愛媛県新居浜市一宮町2-2-17
- 電話番号:0897668811
- 受け入れ国:インドネシア
うま商工協同組合
- 住所:愛媛県四国中央市金生町下分字森ノ木798-2
- 電話番号:0896563533
- 受け入れ国:中国、カンボジア、ベトナム
えひめ介護人材協同組合
- 住所:愛媛県新居浜市泉宮町3-13
- 電話番号:0897668331
- 受け入れ国:ミャンマー、ベトナム
えひめ中小企業ネットワーク協同組合
- 住所:愛媛県新居浜市新須賀町2-8-16
- 電話番号:0897353080
- 受け入れ国:中国、ミャンマー、ベトナム
えひめパートナーサービス協同組合
- 住所:愛媛県松山市谷町152-3 川上商運ビル
- 電話番号:0899098828
- 受け入れ国:ミャンマー
協同組合イチヒロ
- 住所:愛媛県今治市八町西4-1-6
- 電話番号:0898236126
- 受け入れ国:中国、ベトナム
協同組合テックスタイル
- 住所:愛媛県新居浜市萩生1309-1
- 電話番号:0897418118
- 受け入れ国:中国、インド、ベトナム
協同組合ファイブライン
- 住所:愛媛県今治市高部甲1305-4
- 電話番号:0898527150
- 受け入れ国:フィリピン、ベトナム
公益社団法人JMA国際交流協会
- 住所:愛媛県松山市福音寺町695
- 電話番号:0899151711
- 受け入れ国:インドネシア
国際コラボ事業協同組合
- 住所:愛媛県西予市明浜町狩浜2番耕地1350
- 電話番号:0894893130
- 受け入れ国:ベトナム
しまなみセンイ協同組合
- 住所:愛媛県今治市宅間甲319
- 電話番号:0898324413
- 受け入れ国:中国
東洋産業協同組合
- 住所:愛媛県今治市大西町九王甲214-1
- 電話番号:0898528417
- 受け入れ国:中国、フィリピン、ベトナム
日比介護国際協同組合
- 住所:愛媛県松山市衣山3-1-11
- 電話番号:0899045235
- 受け入れ国:フィリピン
日本産業技術協同組合
- 住所:愛媛県松山市北井門2-9-15
- 電話番号:0899938906
- 受け入れ国:ミャンマー
みどりの広場協同組合
- 住所:愛媛県宇和島市吉田町立間2番耕地146
- 電話番号:0895521887
- 受け入れ国:ベトナム
YGインターナショナル協同組合
- 住所:愛媛県松山市歩行町1-6-3
- 電話番号:0899325111
- 受け入れ国:インド、カンボジア、ミャンマー
参照元
OTIT外国人技能実習機構「許可監理団体(特定)(令和4年1月13日現在)」
ここでは、外国人技能実習機構の2022年1月13日のデータをもとに、愛媛県の一般監理団体を一覧で紹介します。
愛南漁業協同組合
- 住所:愛媛県南宇和郡愛南町鯆越166-3
- 電話番号:0895721135
- 受け入れ国:インドネシア
アパレル総合協同組合
- 住所:愛媛県今治市玉川町龍岡下丙121
- 電話番号:0898558099
- 受け入れ国:中国、インドネシア、ベトナム
エスシーケイ異業種経済交流事業協同組合
- 住所:愛媛県今治市喜田村7-3-13
- 電話番号:0898355447
- 受け入れ国:中国、カンボジア、フィリピン、ベトナム
えひめ介護ネットワーク協同組合
- 住所:愛媛県松山市天山2-4-17 アトムセンタービル5F
- 電話番号:0899151121
- 受け入れ国:中国
愛媛環境創造協同組合
- 住所:愛媛県東温市下林甲910
- 電話番号:0899640014
- 受け入れ国:中国、ベトナム
愛媛クリエイト事業協同組合
- 住所:愛媛県松山市北条辻1126-1
- 電話番号:0899089071
- 受け入れ国:中国、ベトナム
愛媛県縫製品工業組合
- 住所:愛媛県今治市松木233-1
- 電話番号:0898434112
- 受け入れ国:中国、ベトナム
愛媛県輸出縫製品工業協同組合
- 住所:愛媛県今治市片山2-10-13
- 電話番号:0898233240
- 受け入れ国:中国、カンボジア
愛媛国際交流協同組合
- 住所:愛媛県松山市天山1-12-8
- 電話番号:0899877877
- 受け入れ国:ミャンマー、ベトナム
愛媛造船工業協同組合
- 住所:愛媛県今治市国分3-6-33
- 電話番号:0898350383
- 受け入れ国:中国、フィリピン
えひめファッション産業協同組合
- 住所:愛媛県松山市東垣生町841-1
- 電話番号:0899728822
- 受け入れ国:中国、ベトナム
愛媛ファブリック協同組合
- 住所:愛媛県今治市菊間町浜1493-1
- 電話番号:0898353255
- 受け入れ国:中国、ベトナム
MPW協同組合
- 住所:愛媛県今治市別名町561-11
- 電話番号:0898355203
- 受け入れ国:中国、カンボジア、ネパール、フィリピン、ベトナム
大屋造船協力会協同組合
- 住所:愛媛県今治市伯方町木浦甲4641の内第2
- 電話番号:0897720070
- 受け入れ国:中国、フィリピン
協同組合瀬戸内産業
- 住所:愛媛県今治市大西町紺原甲1125-1
- 電話番号:0898353178
- 受け入れ国:中国、フィリピン、ベトナム
協同組合アジアネット
- 住所:愛媛県今治市別名403
- 電話番号:0898353684
- 受け入れ国:中国、インドネシア、カンボジア、フィリピン、ベトナム
協同組合 ファーム アグロ プロセッシング
- 住所:愛媛県西予市宇和町伊賀上2730
- 電話番号:0894629211
- 受け入れ国:カンボジア、フィリピン、ベトナム
協同組合友愛会
- 住所:愛媛県今治市高部乙19-2
- 電話番号:0898558870
- 受け入れ国:中国、フィリピン、ベトナム
グローバル愛媛協同組合
- 住所:愛媛県八幡浜市大平1番耕地787 第1
- 電話番号:0894357878
- 受け入れ国:中国
公益社団法人サンフィールド国際人材育成協会
- 住所:愛媛県西条市小松町新屋敷甲1852-1
- 電話番号:0898769191
- 受け入れ国:インドネシア、ベトナム
宏日技術交流協同組合
- 住所:愛媛県今治市中寺122-14
- 電話番号:0898353010
- 受け入れ国:中国、ベトナム
西条鉄工団地協同組合
- 住所:愛媛県西条市港1-12
- 電話番号:0897565005
- 受け入れ国:中国
四国国際交流事業協同組合
- 住所:愛媛県松山市大可賀2-1-28 アイテムえひめE303
- 電話番号:0899683881
- 受け入れ国:中国、フィリピン、ベトナム
四国珍味商工協同組合
- 住所:愛媛県伊予郡松前町大字筒井1320-10
- 電話番号:0899847814
- 受け入れ国:中国、ベトナム
自動車整備技術協同組合
- 住所:愛媛県松山市宮西2-8-27
- 電話番号:0899004321
- 受け入れ国:ミャンマー
しまなみ異業種協同組合
- 住所:愛媛県今治市玉川町八幡甲285-2
- 電話番号:0898368055
- 受け入れ国:中国、フィリピン、ベトナム
新来島どっく協同組合
- 住所:愛媛県今治市大西町新町甲945
- 電話番号:0898365591
- 受け入れ国:中国
製造産業技術協同組合
- 住所:愛媛県松山市桑原4-13-25
- 電話番号:0899611375
- 受け入れ国:中国、インドネシア、インド、カンボジア、ミャンマー、ウズベキスタン、ベトナム
瀬戸内事業協同組合
- 住所:愛媛県西予市宇和町東多田96-1
- 電話番号:0894695251
- 受け入れ国:中国、カンボジア、ベトナム
瀬戸中央テック協同組合
- 住所:愛媛県四国中央市寒川町1220-1
- 電話番号:0896281716
- 受け入れ国:中国、インドネシア、フィリピン、ベトナム
繊維服装連合協同組合
- 住所:愛媛県東温市下林甲907-3
- 電話番号:0899642628
- 受け入れ国:中国、ベトナム
中四国経済交流事業協同組合
- 住所:愛媛県松山市神田町3-19
- 電話番号:0899676334
- 受け入れ国:中国、ミャンマー、タイ、ベトナム
中四国ディーラーズ協同組合
- 住所:愛媛県松山市北久米町308-4
- 電話番号:0899557705
- 受け入れ国:中国、ベトナム
ワールドスター国際交流事業協同組合
- 住所:愛媛県今治市山路783-5
- 電話番号:0898350741
- 受け入れ国:中国、フィリピン、ベトナム
参照元
OTIT外国人技能実習機構「許可監理団体(一般)(令和4年1月13日現在)」
監理団体は、技能実習生のサポートや受け入れ企業の監査などを行います。監理団体は企業や技能実習生と深く関わる団体です。企業は、監理団体の実績や技能実習生へ行う入国後講習の内容などを確認して、安心して監理業務を依頼できる団体を選びましょう。